X(旧Twitter)でのリプライに関する質問がよくありますが、特に@no_TLというユーザー名を冒頭に記載して投稿する方について疑問を持つ人が多いです。このタグを使うことで、特定の投稿がタイムライン(TL)に流れないようにすることができますが、その場合のリプライの送信方法について説明します。
1. @no_TLとは何か?
@no_TLは、特定の投稿が自分のタイムライン(TL)に表示されないようにするためのタグです。これを使って投稿された内容は、そのタグを付けた人のTLには表示されません。つまり、リプライを送る相手がTLに表示させたくない内容である場合、このタグを利用してプライバシーを保つことができます。
2. リプライ送信時の@no_TLの扱い
リプライを送る際、@no_TLを含むツイートには、送信先としてそのアカウントが2回表示されます。通常のリプライの場合、リプライ先のアカウント名だけが表示されますが、@no_TLが含まれると、それも含めて2回表示されることになります。
この場合、@no_TLを含むアカウント名が必要ない場合は、削除して送信しても問題ありません。
3. @no_TLを消して送信するべきか
もしリプライを送る相手が@no_TLを使用している場合、リプライの送信時に@no_TLを削除しても問題ありません。@no_TLは、他のユーザーに対してタイムラインに表示されないようにするためのタグなので、リプライ時にはその影響を受けません。
4. 注意点とリプライ時のマナー
リプライを送る際には、@no_TLを削除して送信することで、相手に対して適切にリプライできます。しかし、リプライ時には相手が意図的に非表示にしたい場合があるため、なるべくそのタグが含まれる投稿には返信しない方が良い場合もあります。相手のプライバシーを尊重しましょう。
まとめ
@no_TLを使った投稿には、リプライ時にそのタグを消しても問題はありません。リプライを送る際は、相手の意図を尊重して、適切に対応することが重要です。
コメント