GoogleドキュメントでL判サイズの用紙に変更したい場合、標準的な用紙サイズオプションにはL判が含まれていないため、少し工夫が必要です。この記事では、GoogleドキュメントでL判用紙に設定する方法を詳しく解説します。
Googleドキュメントの用紙サイズの変更方法
Googleドキュメントでは、デフォルトでA4やレターサイズなどの標準的な用紙サイズが用意されていますが、L判サイズはそのリストに含まれていません。しかし、カスタムサイズを指定することができるので、これを利用してL判サイズに設定することが可能です。
まず、Googleドキュメントを開き、「ファイル」→「ページ設定」→「用紙サイズ」のプルダウンメニューを選びます。ここでは標準的なサイズは表示されますが、「カスタム」を選んでL判サイズ(89mm x 127mm)を入力します。
カスタムサイズを入力してL判サイズに設定する
GoogleドキュメントにはL判用紙が直接的に選べるオプションはないため、カスタム設定を使う必要があります。以下の手順で設定できます。
- Googleドキュメントを開く。
- 「ファイル」→「ページ設定」へ進む。
- 「用紙サイズ」のプルダウンメニューから「カスタム」を選択。
- 幅を「89mm」、高さを「127mm」に設定。
- 「OK」を押して設定を保存。
これで、Googleドキュメント内のページサイズがL判用紙に設定されます。
L判用紙に印刷するための注意点
L判サイズに設定した後は、印刷時にも注意が必要です。プリンターがL判サイズに対応していない場合、プリンターの設定でカスタムサイズを選択する必要があります。印刷プレビューでサイズが合っているか確認した後に印刷を実行しましょう。
また、使用するプリンターの用紙トレイがL判サイズに対応しているかも確認しておくと良いです。もし対応していない場合、印刷の際に用紙を手動で調整する必要が出てくるかもしれません。
まとめ
GoogleドキュメントでL判用紙を使用するためには、標準の用紙サイズオプションにL判は含まれていないため、カスタムサイズを使用して設定を行う必要があります。幅89mm、高さ127mmに設定することで、L判用紙に対応することができます。印刷時にも、プリンターの設定を確認し、用紙サイズが合っているかチェックすることが大切です。
コメント