Wi-Fi通信規格の歴史と世代について解説【11a/b/g/n, 11ax/ac/n/a】

インターネット接続

Wi-Fiは私たちの生活に欠かせない通信手段となっていますが、その通信規格も進化を続けています。Wi-Fiの通信規格にはさまざまな種類があり、それぞれが異なる世代に対応しています。ここでは、Wi-Fi規格「11a/b/g/n」と「11ax/ac/n/a」について、それぞれの世代にどのように位置づけられているかを解説します。

1. Wi-Fi通信規格の世代について

Wi-Fi通信規格は、IEEE 802.11という規格に基づいており、年々進化してきました。Wi-Fiの世代は、主に通信速度や周波数帯、接続の安定性などの技術向上によって区別されています。例えば、Wi-Fi 4、Wi-Fi 5、Wi-Fi 6など、通称がつけられており、これらは各規格の特徴や世代を表しています。

2. 11a/b/g/nの世代

「11a」「11b」「11g」「11n」は、Wi-Fiの初期の規格であり、それぞれが異なる技術的な進化を表しています。

  • 11a: 802.11aは、1999年に策定され、最大54Mbpsの通信速度を提供します。5GHz帯を使用し、当時としては高速でしたが、通信距離が短いという特性がありました。
  • 11b: 802.11bは、同じく1999年に策定され、最大11Mbpsの通信速度を提供します。2.4GHz帯を使用し、広範囲での通信が可能ですが、速度が遅くなります。
  • 11g: 802.11gは、2003年に策定され、最大54Mbpsの通信速度を提供します。2.4GHz帯を使用し、11bより高速であり、互換性がありました。
  • 11n: 802.11nは、2009年に策定され、最大600Mbpsの通信速度を提供します。2.4GHzおよび5GHz帯を使用し、通信範囲や速度が大幅に向上しました。

3. 11ax/ac/n/aの世代

次に、「11ax」「11ac」「11n」「11a」などの規格がどのように進化したのかを見ていきましょう。

  • 11ax (Wi-Fi 6): 802.11axは、2019年に策定され、最大9.6Gbpsの速度を提供します。複数のデバイスで同時に接続が安定するように最適化されており、Wi-Fi 6とも呼ばれています。2.4GHzと5GHzの両方で利用でき、より効率的な帯域幅の使用が可能です。
  • 11ac (Wi-Fi 5): 802.11acは、2013年に策定され、最大3.5Gbpsの速度を提供します。5GHz帯を使用し、高速なデータ転送が可能です。Wi-Fi 5とも呼ばれ、高解像度の動画ストリーミングやオンラインゲームに最適です。
  • 11n (Wi-Fi 4): 先ほど述べたように、802.11nはWi-Fi 4としても知られ、最大600Mbpsの速度を提供します。2.4GHzおよび5GHzの両方で利用でき、比較的早い速度と広い範囲を提供します。
  • 11a (Wi-Fi 3): 802.11aは、最も古い規格の1つであり、Wi-Fi 3としても知られています。最大54Mbpsの速度を提供し、5GHz帯を使用しますが、速度の面では現代の規格に比べて劣ります。

4. まとめ

Wi-Fiの通信規格「11a/b/g/n」と「11ax/ac/n/a」は、それぞれ異なる世代に対応しています。Wi-Fi 4(11n)は、デバイスの利用が増加する中で重要な役割を果たし、Wi-Fi 5(11ac)やWi-Fi 6(11ax)ではさらに進化し、通信速度や安定性が大幅に向上しました。これらの規格を理解することで、より良いネットワーク環境を選ぶ際に役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました