お名前.comでドメインとレンタルサーバーを契約し、WordPressを使ってサイトを作成したものの、自作のHTMLコードが公開できずに404エラーが発生するという問題に直面している方へ。この問題の原因と解決法をわかりやすく解説します。
1. 404エラーが発生する原因
404エラーは「ページが見つからない」というエラーで、通常は指定されたURLにファイルが存在しないか、URLが間違っている場合に発生します。自作のHTMLファイル(例えばindex.html)が公開できない原因としては、以下のようなことが考えられます。
- HTMLファイルの場所が誤っている
- サーバーへのアップロードが正しく行われていない
- パーミッション(アクセス権)の設定ミス
2. ファイルの場所を確認する
まず、HTMLファイルが正しいディレクトリにアップロードされているか確認しましょう。お名前.comのレンタルサーバーでは、通常、公開するファイルは「public_html」ディレクトリ内に配置します。あなたがアップロードした「index.html」が「public_html/map/index.html」であれば、そのパスに間違いはありません。
ブラウザでアクセスする際は「https://あなたのドメイン.com/map/index.html」の形式でURLを入力します。このURLが正しいことを確認してください。
3. アップロード方法を確認する
FTPクライアント(FileZillaなど)やcPanelを使ってファイルをアップロードしている場合、ファイルが正しくサーバーにアップロードされているか確認します。アップロード後に「index.html」ファイルがサーバーに存在しているかを確認するために、サーバー上の「public_html」ディレクトリにアクセスして、ファイルが存在するかを確かめましょう。
4. パーミッション設定を確認する
サーバーのファイルに適切なアクセス権(パーミッション)が設定されていない場合、ファイルが正しく表示されないことがあります。一般的に、公開用のHTMLファイルは「644」などの設定で問題なく公開できます。FTPクライアントなどでファイルのパーミッションを確認し、必要に応じて設定を変更してください。
5. サーバーの設定を見直す
それでも問題が解決しない場合、サーバーの設定を見直す必要があるかもしれません。特に、WordPressと自作HTMLファイルが同一サーバー内に共存している場合、htaccessファイルによるリダイレクト設定や、Apacheの設定が影響を与えることがあります。
6. まとめ
自作HTMLファイルの公開時に404エラーが発生する原因は、ファイルのアップロード場所の誤りやサーバーの設定ミス、パーミッションの問題などが考えられます。まずはファイルの正しい場所へのアップロード、そしてパーミッション設定を確認し、それでも解決しない場合はサーバーの設定を見直すことをおすすめします。
コメント