会社のパソコンにテザリング接続したスマホの履歴は把握されるか?

ウイルス対策、セキュリティ対策

会社のパソコンにテザリングを使ってスマートフォンを接続し、業務外のサイトを閲覧した場合、会社がその閲覧履歴を把握できるかについて気になる方も多いでしょう。この記事では、その問題に関する詳細と、可能性のあるシナリオについて解説します。

1. テザリングの基本的な仕組み

テザリングとは、スマートフォンのモバイルデータ通信を利用して、他のデバイス(例えばPCやタブレット)にインターネット接続を提供する機能です。つまり、スマホのデータ通信をPCにシェアすることで、PCがインターネットに接続できます。

この場合、PCは直接インターネットに接続しているわけではなく、スマートフォンを通じてインターネットに接続していることになります。この接続が会社のネットワークに影響を与えることは通常ありません。

2. 会社が把握できる可能性があるケース

テザリングを使用している場合、会社が閲覧履歴を把握できるかどうかは、いくつかの要素に依存します。

  • ネットワーク監視ツールの有無: 会社のネットワークに監視ツール(例えば、ネットワーク監視ソフトウェアやファイアウォール)が設置されている場合、そのツールは接続されているデバイスの通信履歴を追跡することがあります。これは、インターネット接続元のIPアドレスや通信先のURLを監視することにより、PCが使用しているインターネットの情報を把握することができるためです。
  • VPN使用の有無: もし、VPN(仮想専用ネットワーク)を使用している場合、テザリング中でも通信は暗号化され、会社のネットワークからは通信内容を確認することはできません。しかし、VPNを使用しない場合、会社側のネットワーク監視ツールである程度の情報が把握される可能性はあります。

3. スマホ側のキャリアの影響

スマートフォンのキャリアが通信を管理しているため、キャリアがアクセスしたサイトの履歴を確認することは可能です。しかし、これはあくまでキャリアの側の問題であり、会社が直接把握することは通常ありません。

4. 会社のセキュリティポリシーとリスク

もし業務外のサイト閲覧が会社のセキュリティポリシーに違反している場合、テザリングを使用していること自体がリスクを増加させる可能性があります。会社のポリシーに基づき、業務で使用しているパソコンに対して過度なアクセス監視が行われていることも考えられるため、慎重に行動することが重要です。

5. まとめ

テザリングを使用している場合、通常は会社がその閲覧履歴を把握することはありませんが、ネットワーク監視ツールの有無やVPN使用の有無によっては、通信内容が監視される可能性もあります。業務外のサイトの閲覧が問題になることがないよう、ネットワークのセキュリティポリシーを遵守することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました