X(旧Twitter)の自己紹介文にアカウントIDを記載し、リンクとして機能させたい場合、特定の手順を踏む必要があります。IDが青くならない場合、その原因について詳しく解説し、正しい記載方法や考えられる原因について説明します。
自己紹介文にアカウントIDをリンクとして表示させる方法
Xで自己紹介文にアカウントIDを記載する際、基本的なルールがあります。IDを「@barobaro」のように記載することで、他のユーザーがそのIDをクリックできるようにリンクとして表示されます。この時、IDの前に「@」を半角で入力し、IDの前後に空白を加えることが推奨されています。
例えば、自己紹介文に「@barobaro」と記載する場合、以下のように記述します。
- @barobaro
このように記載することで、IDはリンクとして機能し、ユーザーがクリックするとそのアカウントページにアクセスできるようになります。
IDが青く表示されない原因
「@」とIDの前後に空白を入力しても、IDが青くならない場合があります。主な原因としては、以下の点が考えられます。
- アカウントが鍵垢(非公開アカウント):もし記載したアカウントが鍵垢であった場合、そのアカウントの情報は他のユーザーに公開されません。非公開アカウントのIDはリンクとして機能しないため、青く表示されません。
- アカウントが存在しない:もし入力したIDが存在しない場合、リンクは作成されず、IDは青く表示されません。正しいIDを入力したことを確認しましょう。
- Xのシステムの不具合:稀にXのシステムによる不具合で、リンクが機能しないこともあります。こうした場合、Xのアップデート後に正常に戻ることが多いです。
鍵垢のアカウントIDはリンクとして表示されない理由
鍵垢(非公開アカウント)のIDは、公開されていないため、他のユーザーにはリンクとして表示されません。鍵垢のアカウントに関連するリンクは、そのアカウントがフォローしているユーザーまたは相互フォローしているユーザーにしか表示されません。
そのため、非公開アカウントのIDを自己紹介文に記載しても、他のユーザーからは青くリンクとして表示されないことになります。
他の原因と対処法
もし上記の原因に心当たりがない場合、以下の方法を試してみてください。
- アプリやブラウザを再起動:アプリやブラウザのキャッシュが影響していることもあるため、一度再起動して再確認することをお勧めします。
- Xのサポートに問い合わせる:Xのシステムに問題がある可能性がある場合、サポートに問い合わせて状況を確認することも有効です。
- 再度プロフィールを確認する:自己紹介文が正しく更新されていない場合もあるため、再度内容を確認し、再投稿してみましょう。
まとめ
自己紹介文にアカウントIDを記載する際、正しい形式で入力してもIDが青く表示されない原因としては、アカウントが鍵垢であることやIDの存在しないこと、システムの不具合などが考えられます。鍵垢の場合、IDは公開されないためリンクとして表示されません。IDが青く表示されない場合は、これらの点を確認し、必要に応じて再設定やサポートに問い合わせてみましょう。
コメント