にじさんじの3Dお披露目配信のスクリーンショットをSNSに投稿したいけれど、どこまでが許可されているのか不安な方も多いのではないでしょうか。今回は、公式のガイドラインや注意点をもとに、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
にじさんじの二次創作ガイドラインとは?
ANYCOLOR株式会社が提供する「にじさんじの二次創作ガイドライン」は、ファンが安全にコンテンツを楽しむためのルールを定めています。これに同意することで、SNSへの投稿や切り抜き動画の制作が可能となります。
3Dお披露目配信のスクリーンショット投稿について
基本的に、3Dお披露目配信のスクリーンショットをSNSに投稿することは許可されています。ただし、以下の点に注意してください。
- 公式ライバーの意向を尊重する:ライバーが配信中や概要欄で「スクリーンショットの投稿を控えてほしい」と明言している場合は、その意向を尊重しましょう。
- 誤解を招かない表現を心がける:投稿内容が誤解を招くような表現や、ライバーの名誉を傷つけるような内容でないことを確認してください。
- 収益化を目的としない:投稿が商業目的や収益化を目的としないことを確認してください。
切り抜き動画の投稿に関する注意点
切り抜き動画を制作・投稿する場合、以下のガイドラインに従う必要があります。
- 事前登録が必要:「にじさんじ切り抜きチャンネル登録用フォーム」への登録が求められます。
- 元の配信のURLを明記:切り抜き動画の概要欄などに、元となった配信のURLを明記してください。
- 誤解を招く内容の禁止:ライバーの発言や意図を誤解させるような内容や、虚偽の情報を含む動画の投稿は禁止されています。
まとめ
にじさんじの3Dお披露目配信のスクリーンショットをSNSに投稿することは、公式のガイドラインに従うことで可能です。ライバーの意向を尊重し、誤解を招かない表現を心がけることで、ファン活動を安全に楽しむことができます。切り抜き動画を投稿する際は、事前登録や元の配信URLの明記など、ガイドラインに従って行いましょう。
コメント