WordPress Lightningテーマを使って、PCとモバイル両方でデザインを調整する際に直面する問題とその解決方法について詳しく解説します。特に「メディアとテキスト」ブロックを利用した画像と文章の並び順や、角丸画像の設定方法、またスライダーの表示問題について取り上げます。
質問1:画像と文章の並び順の調整と角丸設定
最初の質問では、PCでは「写真>文章」と「文章>写真」の順番を設定し、モバイルでもその順番を維持したいという要望に対して、CSSとブロック設定を活用する方法を解説します。まず、モバイル表示における並び順を制御するために、CSSの「flexbox」を活用する方法があります。
1. 画像と文章を並べる場合、2カラムレイアウトで「メディアとテキスト」ブロックを使用します。2. モバイルでの順番を制御するため、下記のようなCSSを追加します。
.wp-block-media-text { display: flex; flex-direction: row-reverse; }
これにより、モバイルでも画像と文章の順番を変更できます。
また、画像に角丸を設定する場合、以下のようにCSSを追加してください。
img { border-radius: 10px; }
質問2:スライダーの画像がモバイルで細く表示される問題
次に、スライダーブロックでモバイル表示時に画像が細く表示される問題について説明します。この問題は、画像のアスペクト比が異なることが原因で発生することがあります。モバイル表示に最適化された画像サイズを使用し、スライダー内の画像が適切に表示されるように設定することが必要です。
1. スライダーブロックに入れる画像は、PC用とモバイル用で異なるサイズの画像を用意することをお勧めします。2. 画像を「カスタムサイズ」として設定し、モバイルでもアスペクト比が保たれるように調整します。以下のCSSを使うと、画像の幅を100%に設定し、モバイルでも適切に表示されるようになります。
.wp-block-gallery img { width: 100%; height: auto; }
まとめ
WordPress Lightningテーマで「メディアとテキスト」ブロックを使って、PCとモバイル両方で見た目を調整する方法には、CSSのカスタマイズが非常に役立ちます。モバイル表示の順番や画像の角丸設定、スライダーの表示問題に対応するためには、柔軟なレイアウト調整と適切なCSS設定が重要です。上記の方法を実践することで、より快適なユーザー体験を提供できるようになるでしょう。
コメント