Googleフォトの使用容量を減らす方法|画像データ削除の設定方法

画像、写真共有

Googleフォトを使っていると、容量がすぐにいっぱいになってしまうことがあります。特に、アンドロイド端末から画像データをパソコンに移動した後でも、Googleフォトに画像が残っていることがあります。このような場合、Googleフォトから不要な画像を自動で削除して容量を減らす方法をご紹介します。

1. Googleフォトから自動で画像を削除する設定

まず、Googleフォトに保存されている画像を自動で削除するために、以下の設定を行いましょう。

  • Googleフォトアプリを開く – アンドロイド端末でGoogleフォトアプリを開きます。
  • 設定を開く – アプリ右上の三本線のメニューアイコンをタップし、「設定」を選択します。
  • バックアップと同期 – 「バックアップと同期」の設定をオンにしていることを確認します。これで、新しい画像が自動でGoogleフォトにバックアップされます。
  • 「端末のストレージを管理」を有効にする – 端末に保存されている写真や動画をGoogleフォトにアップロードした後、自動で端末から削除する設定を有効にすることで、容量を節約できます。

2. パソコンに保存した画像をGoogleフォトから削除する方法

パソコンに画像を移動した後、Googleフォトから手動で削除することも可能です。GoogleフォトのWeb版を使えば簡単に画像を削除できます。

  • GoogleフォトをWebで開く – パソコンのブラウザで「photos.google.com」にアクセスします。
  • 削除したい画像を選択 – 必要ない画像を選んで削除します。
  • ゴミ箱に移動 – 画像を選んだ後、「ゴミ箱」に移動して、完全に削除します。

3. 自動的に不要な画像を削除するGoogleフォトの「ストレージ管理」機能

Googleフォトには、ストレージ管理機能が搭載されており、自動で不要な画像や動画を削除することができます。

  • 「ストレージを管理」を使用する – Googleフォトの設定メニューにある「ストレージを管理」を使用すると、Googleフォトが自動で古い画像や重複した画像を検出して削除してくれます。
  • 「高画質モード」に変更する – 画像の解像度を落とすことで、保存容量を節約できます。「設定」>「バックアップと同期」>「画質」の設定を「高画質」に変更して、容量を圧縮できます。

4. まとめ

Googleフォトで画像の容量を減らすには、画像を手動で削除したり、ストレージ管理機能を使って不要な画像を削除することが効果的です。また、パソコンに画像を移動後、端末から自動で削除する設定を有効にしておくと便利です。これらの設定を実践して、快適にGoogleフォトを利用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました