GA4のディメンション「ページパスとスクリーンクラス」と「ランディングページ」を使った指標の見方

ホームページ作成

Google Analytics 4(GA4)で「ページパスとスクリーンクラス」と「ランディングページ」をディメンションに設定し、「総ユーザー数」「セッション」「表示回数」「直帰率」などの指標を組み合わせて分析する際に、指標の集計結果がどう変わるのかについて理解が必要です。この記事では、これらのディメンションと指標の関係について解説します。

ディメンションと指標の基本的な意味

まず、GA4のディメンションと指標について簡単におさらいしましょう。ディメンションは、データを分類するための属性で、例えば「ページパス」や「ランディングページ」がそれにあたります。一方、指標は、データの量を示すもので、例えば「総ユーザー数」や「セッション数」などが指標になります。

「ページパスとスクリーンクラス」と「ランディングページ」のディメンションがどう異なるか、そしてそれぞれに関連する指標の集計結果がどのように変わるかを理解することが重要です。

「ページパスとスクリーンクラス」ディメンションの指標の見方

「ページパスとスクリーンクラス」は、特定のページ(またはスクリーン)のパス(URL)とそのクラス(スクリーンタイプ)に関連する情報を示します。このディメンションを使うことで、特定のページ(またはスクリーン)におけるユーザーの行動を詳細に追跡することができます。

このディメンションを使った場合、例えば「総ユーザー数」はそのページを訪れたユニークユーザー数、「セッション」はそのページで発生したセッション数として集計されます。また、「表示回数」はそのページが表示された回数を示し、「直帰率」はそのページを訪れたユーザーのうち、他のページに遷移せずに離脱した割合を示します。

「ランディングページ」ディメンションの指標の見方

「ランディングページ」は、ユーザーがサイトに最初に訪れたページを示すディメンションです。ランディングページをディメンションとして使用することで、ユーザーがどのページに到達してサイトを開始したかを把握できます。

「ランディングページ」の場合、指標の見方は「ページパスとスクリーンクラス」と少し異なります。「ランディングページ」の「表示回数」は、そのランディングページが表示された回数だけでなく、ユーザーがその後に訪れたページも含まれます。これにより、ユーザーがランディングページに到達した後にどのようなページを閲覧したかの傾向を理解することができます。

ディメンションごとの指標の集計結果の違い

「ページパスとスクリーンクラス」と「ランディングページ」のディメンションを使うと、それぞれの指標における集計結果に違いが生じます。具体的な違いは次の通りです。

  • 表示回数:「ページパスとスクリーンクラス」の場合、指定したページが表示された回数のみが集計されますが、「ランディングページ」では、ランディングページを訪れたユーザーがその後に訪れたページも含まれます。
  • 直帰率:「ランディングページ」の場合、ランディングページを訪れたユーザーがその後どのページに遷移したかに関係なく直帰率が計算されます。一方、「ページパスとスクリーンクラス」では、そのページで離脱したユーザーのみがカウントされます。

まとめ

「ページパスとスクリーンクラス」と「ランディングページ」をディメンションに使うことで、それぞれ異なる視点からウェブサイトのパフォーマンスを分析できます。「ページパスとスクリーンクラス」は特定のページのパフォーマンスを、そして「ランディングページ」はユーザーがサイトに最初に到達したページに関連する指標を提供します。これらの違いを理解することで、GA4を使ったより効果的なウェブ解析が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました