Shopifyでメールアドレスを使い分ける方法:ストア用と注文確認用の設定

ホームページ作成

Shopifyを使用してオンラインストアを運営している場合、ストアのメールアドレスと注文確認用のメールアドレスを使い分けたいと考えることがよくあります。例えば、顧客が注文した際に送信されるメールを「order@」のアドレスから送信し、ストアの連絡先として「info@」を使いたいという場合、どのように設定すればよいのでしょうか?この記事では、その方法について具体的に解説します。

Shopifyのメール設定の基本

Shopifyでは、ストアに関連するさまざまなメール通知をカスタマイズすることができます。これには、注文確認メール、出荷通知、キャンペーンメールなどが含まれます。通常、Shopifyのストア設定には、顧客に送信されるメールに使うメールアドレスと、ストアの問い合わせ用に使うメールアドレスが設定されています。

デフォルトでは、注文確認メールや出荷通知メールが、ストアの設定に基づいて指定されたメールアドレスから送信されます。ただし、これらの設定を変更することで、異なるメールアドレスを使用することができます。

Shopifyでメールアドレスを使い分ける設定方法

Shopifyでストアのメールアドレスを変更するには、次の手順に従います。

  • Shopifyの管理画面にログイン: まず、Shopifyの管理画面にログインします。
  • 設定を開く: 左側のメニューから「設定」をクリックし、その後「通知」を選択します。
  • メール通知の設定を変更: 通知設定のページで、顧客に送信される「注文確認メール」や「発送通知」などのテンプレートを編集できます。これらの通知には、送信元メールアドレスを変更するオプションがあります。
  • 「Order@」アドレスを指定: 注文関連のメールアドレスを「order@」に変更したい場合、この設定を入力し保存します。
  • 「Info@」を指定: ストアの問い合わせ用のメールアドレスを「info@」に設定することもできます。これにより、顧客からの問い合わせやサポートリクエストは、このアドレスで受け取ることができます。

これらの設定を行うことで、注文確認メールは「order@」、ストアの問い合わせメールは「info@」から送信されるようになります。

HTMLメール通知のカスタマイズ方法

さらに、ShopifyではHTMLメール通知をカスタマイズすることができます。これにより、メールのデザインや内容を自分のブランドに合わせて変更することができます。例えば、メールのフォーマットを変更したり、顧客に送るメッセージの内容を調整することが可能です。

HTMLを使ったカスタマイズを行うには、通知設定の「テンプレート」セクションにアクセスし、必要に応じてメールのHTMLコードを編集します。これにより、送信するメールをより魅力的でブランドに合ったものにすることができます。

まとめ

Shopifyでは、ストアのメールアドレスと顧客に送信される注文確認メールのメールアドレスを使い分けることができます。設定画面から簡単に変更できるため、ビジネスのニーズに合わせて適切なメールアドレスを選択しましょう。顧客向けのメールを「order@」に、ストアの連絡先を「info@」にすることで、より効率的に運営できます。また、HTMLメール通知のカスタマイズを活用すれば、メールの内容やデザインを自分のブランドに合わせて調整することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました