YouTubeショートに動画を投稿する際に、180秒のモードを選んだにもかかわらず、投稿できるのは30.3秒までという制限がかかる場合があります。この問題が発生する原因や、解決方法について詳しく解説します。
YouTubeショートの投稿制限とモードの違い
YouTubeショートでは、基本的に15秒から60秒以内の動画が推奨されますが、180秒(3分)までの動画も投稿することが可能です。しかし、動画の作成方法や設定によっては、実際に投稿可能な長さが制限されることがあります。
特に、撮影した動画が3分間であっても、ショート用のモード設定に問題がある場合、最大30秒までしか投稿できないことがあります。これは、YouTubeショートの規定に基づく仕様に関連している場合があります。
ショートモードでの設定確認
動画を投稿する際、YouTubeアプリ内で「ショート動画」としての設定が正しくされているか確認してください。動画をショートとしてアップロードするには、YouTubeアプリの動画投稿画面でショートモードが選択されている必要があります。もし、この設定が適切でない場合、長さの制限が適用される可能性があります。
さらに、YouTubeショートに動画を投稿するためには、正しいアスペクト比(9:16)と解像度が求められることがあります。これらの要素が一致していない場合も、予期せぬ問題が発生することがあります。
動画編集アプリを利用する場合の注意点
スマホで作成した動画をYouTubeショートに投稿する際、他の編集アプリ(例えば、iMovieやAdobe Premiere Rushなど)を使って編集した場合、ファイルのフォーマットや設定がYouTubeショートの仕様に合っていないことがあります。この場合、YouTubeショートが正しく認識せず、投稿可能な時間が制限されることがあります。
動画編集アプリで編集した動画を投稿する場合、編集後の動画がショートのアスペクト比や長さ制限に適合しているか、再度確認してからアップロードしましょう。
解決方法と確認事項
まず、YouTubeショート用に選んだモードが正しく設定されているか確認しましょう。もし、ショート動画としての設定が有効になっている場合、動画の長さが180秒に達していても制限されることはありません。
また、YouTubeアプリの最新版を使用しているか、他のアプリや外部編集ツールを使って編集した場合は、アスペクト比やファイルの形式が正しいかを確認することが重要です。これらの確認を行った後でも問題が解決しない場合は、YouTubeのサポートに問い合わせてみるとよいでしょう。
まとめ
YouTubeショートで180秒の動画が投稿できない場合、投稿設定やアプリの仕様に問題がある可能性があります。正しいモードを選択し、動画の長さやフォーマットが適切であることを確認することで、多くの問題は解決します。それでも問題が解決しない場合は、YouTubeサポートへの問い合わせも一つの手段です。
コメント