U-NEXTは映画、アニメ、ドラマ、バラエティなど多彩なコンテンツを取り揃える日本の定額制動画配信サービスですが、その豊富な配信ラインナップの“仕入れ先”はどのように成り立っているのでしょうか?この記事では、U-NEXTがどのような仕組みでコンテンツを確保しているのか、その流通の背景に迫ります。
動画配信サービスにおける「仕入れ」とは?
「仕入れ」と言うと商業的な言い回しに聞こえますが、動画配信の世界では一般に「配信権の契約」や「ライセンス取得」という形で行われます。U-NEXTも多くの映画会社・テレビ局・配信事業者と契約して、一定期間の配信許可を得て作品を提供しています。
たとえば、アメリカのメジャースタジオ(Warner Bros.やDisneyなど)とはグローバル契約、日本国内では東映、東宝、TBS、テレビ朝日などの大手メディア企業と提携しています。
U-NEXTが契約している代表的な供給元
- 国内映画会社:東映、東宝、松竹、日活など
- テレビ局:NHKオンデマンド、TBSオンデマンド、フジテレビなど
- 海外スタジオ:HBO、ワーナー・ブラザース、20世紀スタジオ、ソニー・ピクチャーズなど
- 独立系制作会社やアニメスタジオ:アニプレックス、バンダイナムコ、ぴえろ など
これらの企業と個別または包括契約を結び、タイトルごとに配信可能な期間・視聴形式(見放題か個別課金か)などが細かく設定されます。
コンテンツは自社制作ではなくライセンス取得が基本
U-NEXT自体はNetflixのように「オリジナル作品制作」に大きな比重を置いてはいません。一部で独占配信はありますが、ほとんどのタイトルは外部からライセンス提供されたものです。
U-NEXTの強みはこの「ライセンス契約」によるタイトル数の多さにあり、2024年現在、見放題作品は30万本以上と国内最多クラスです。
「仕入れ」の裏には競争と交渉がある
U-NEXTのような動画配信プラットフォームは、他社(Netflix、Hulu、Amazon Primeなど)とコンテンツ獲得競争を繰り広げています。人気作品の配信権を得るには入札形式や長期契約が求められる場合もあります。
たとえば、ある海外ドラマシリーズの配信を巡っては、数社が競合した結果、最も条件の良い提案をしたU-NEXTが独占配信権を獲得するといった事例も少なくありません。
まとめ:U-NEXTの“仕入れ先”は多岐にわたる
U-NEXTのコンテンツは、映画会社、テレビ局、アニメ制作会社などから配信ライセンスを取得することで「仕入れ」られています。視聴者にとっては「どこで見られるか」が大事ですが、背景には激しいライセンス競争と契約交渉が存在しており、その成果として豊富な配信作品が実現しています。
今後も配信タイトルは随時追加・入れ替えが行われるため、「見たい作品があるうちに見る」という意識も大切です。
コメント