メルカリ等で不用品を売った場合の税金・確定申告について

メルカリ

メルカリやフリマサイトで不用品を処分した場合、その売上が税務署にどう影響するか、確定申告が必要なのか気になる方が多いです。特に、売上金が大きくなると税金面での扱いが心配になります。今回は、出品ペースや売上金額から「営利目的」と判断される可能性について詳しく解説します。

フリマサイトで売上が発生する場合の税金の扱い

不用品の売却が営利目的と見なされるかどうかは、売上金額や取引回数に関係してきます。個人が趣味で不用品を処分する程度であれば、通常は税務署から目を付けられることは少ないですが、売上が高額になると注意が必要です。

売上が100万円を超えたり、月に何度も取引がある場合は、「継続的な営利活動」とみなされる可能性があります。確定申告が必要になる場合もあるため、事前に税務署に相談しておくと安心です。

例①:推し活や衝動買いでの不用品処分

推し活や衝動買いで大量に購入した商品を、メルカリなどで売る場合、その商品の価格がプレミア価格となり、高額な売上が得られることがあります。例えば、1点あたり5000円~12万円となる商品を200点以上販売した場合、年間で100万円を超えることも考えられます。

このような場合、税務署から営利目的と見なされる可能性が高くなります。もしも利益が年間100万円以上であれば、確定申告を行う必要があります。また、申告の際には「事業所得」や「雑所得」に分類されるか、どのような形で申告するかを確認することが大切です。

例②:クレーンゲームで得た商品を売る

クレーンゲームが趣味で、毎月数十点を取って売却した場合も、同様に営利目的として見なされるリスクがあります。特に、月々の売上が10万円を超え、複数月にわたって高額な利益を得ている場合、その活動が「継続的な営利活動」とされ、税務署から注目される可能性があります。

趣味の延長であったとしても、売上金額が一定の規模に達する場合、確定申告を避けることはできません。定期的な取引があり、利益が見込める場合には、早めに税理士に相談することをお勧めします。

確定申告が必要かどうかの判断基準

メルカリやフリマサイトでの販売が「営利目的」と見なされるかどうかは、以下の基準で判断されます。

  • 取引回数と売上金額: 短期間で高額な売上が発生する場合、営利目的と判断される可能性が高いです。特に、100万円以上の売上が発生した場合は、確定申告が必要になります。
  • 販売頻度: 定期的に商品を販売している場合も営利目的と見なされやすくなります。
  • 取引の内容: プレミア価格が付く商品や、商業的な利益を得ることを目的とした商品を販売している場合は、営利目的と見なされます。

まとめ:確定申告の必要性と注意点

フリマサイトで不用品を販売する場合、その売上金額や取引回数により、税務署から営利目的と判断されることがあります。特に、年間の売上が100万円を超える場合や、毎月一定の売上が発生する場合は、確定申告が必要です。税務署に目を付けられないためにも、取引を行う前に税金に関する知識を身につけておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました