Googleフォームを使用してアンケートやフィードバックを収集する際、特定の質問に対して複数の短文回答を求めたい場合があります。例えば、1つの質問内で、a, b, c, dそれぞれに対して別々の回答欄を提供する方法について解説します。この記事では、Googleフォームを使って、どのようにして一つの質問に対して複数の短文回答を求める設問を作成するかをステップバイステップで説明します。
Googleフォームで複数の短文回答を作成する方法
Googleフォームでは、1つの設問で複数の短文回答を求める方法として、いくつかのアプローチがあります。その中でも最も簡単で効果的な方法は、「複数の質問を作成する」ことです。
1つの質問内で複数の回答を求める場合、複数の「短文回答」フィールドを作成し、それぞれに個別のラベルをつけることで、回答者が簡単に理解し入力できるようになります。次に、具体的な手順を紹介します。
方法1:複数の短文回答フィールドを作成する
最も簡単な方法は、各項目ごとに別々の「短文回答」フィールドを作成することです。以下の手順で行います。
- Googleフォームを開き、新しいフォームを作成します。
- 「質問」フィールドをクリックして、「短文回答」を選択します。
- 質問文に、たとえば「a. 〇〇について教えてください」と入力します。
- 次に、同様に「b.」「c.」「d.」と各項目に対して質問を追加します。
これで、1つの質問内でa, b, c, dそれぞれに対する短文回答を求めるフォームが完成します。回答者はそれぞれに対応する回答欄に入力できます。
方法2:セクションを使用して質問を整理する
もし、質問項目が非常に多く、長くなる場合には、Googleフォームの「セクション」を使って、質問を整理する方法もあります。これにより、各質問がより見やすく、回答しやすくなります。
以下の手順でセクションを追加できます。
- フォームの編集画面で、「セクションを追加」を選択します。
- セクションごとにa, b, c, dといった質問項目を分け、それぞれに対して「短文回答」を選びます。
- 回答者が1つのセクションを終えるごとに次のセクションに移動するため、各項目が整理されて表示されます。
質問をカスタマイズして、より明確に伝える
Googleフォームでは、質問の説明を追加することができます。複数の短文回答を求める場合、各項目に対する説明を追加することで、回答者が混乱することなく、正確な回答を提供できるようになります。
例えば、質問項目に対して「この項目について簡潔に説明してください」や「以下の内容を記入してください」という補足をつけると、回答者にとって理解しやすくなります。
まとめ
Googleフォームで複数の短文回答を求める設問を作成する方法には、質問ごとに個別の短文回答フィールドを作成する方法と、セクションを使って質問を整理する方法があります。どちらの方法も簡単に実行でき、回答者にとっても使いやすいフォームを作成することができます。また、質問項目に説明を加えることで、さらに明確に伝えることができます。これらの方法を活用して、Googleフォームを効果的に活用しましょう。
コメント