iCloudのファミリー共有とストレージについての質問解決ガイド

クラウドサービス

iCloudストレージを複数の端末で共有しようとした際に、うまくいかないことがあります。特に、iCloud+のストレージを複数の端末で分けて使用する場合に、どのように設定すれば良いか、また、ストレージがどのように共有されるかについての疑問が多く寄せられています。今回は、ファミリー共有とiCloudストレージについて詳しく解説します。

iCloudストレージのファミリー共有の設定方法

iCloud+に加入している場合、最大で6人の家族とストレージを共有できます。ただし、ストレージを共有するためには、ファミリー共有を設定する必要があります。まず、iPhoneまたはiPadの設定アプリから「[自分の名前]」→「ファミリー共有」→「iCloudストレージ」を選び、ストレージ共有を開始します。

ファミリー共有を設定すると、すべてのメンバーがそのiCloudストレージを利用できるようになりますが、各端末がどれだけのストレージを使うかを管理することはできません。これを設定するには、設定画面で適切なオプションを選択しましょう。

iCloudストレージがどう共有されるのか

iCloud+のストレージをファミリーで共有した場合、個々の端末がどれだけ使うかを管理できるわけではなく、全体で割り当てられたストレージ容量を家族全員で共有する形になります。たとえば、200GBのiCloudストレージを購入している場合、家族全員がその容量を共有します。

質問者が述べたように、前の端末と新しい端末でiCloudのストレージが異なる場合、それぞれの端末に別々にストレージ容量が割り当てられているわけではなく、合計容量に対して共有する形となります。つまり、各端末に個別に50GBなどのストレージ容量を与えることはできません。

ストレージ共有時に気をつけるべき点

iCloud+のストレージを家族で共有する際、特に重要なのは、家族内でどれだけストレージを使用しているかを把握しておくことです。設定画面で「ストレージを管理」から各端末の使用状況を確認することができます。

また、ストレージが足りない場合に、自分で追加購入するオプションもありますが、ファミリー全員がそれを利用するためには、追加容量を家族全員に適用する形になります。

ファミリー共有の制限と注意点

ファミリー共有にはいくつかの制限もあります。たとえば、iCloudストレージに関する管理は「家族の管理者」が行うことになります。また、ファミリー共有を利用しても、各端末に個別のバックアップを作成することができるので、共有したストレージ容量を気にせずに利用できます。

ただし、ストレージ容量が足りなくなると、ファミリー内の誰かがその制限を超えてしまった場合には、容量の拡張が必要になることもあります。

まとめ

iCloudストレージをファミリーで共有する際、ストレージは個別ではなく、全体の容量を家族で分け合う形となります。つまり、あなたの端末に50GBのストレージが割り当てられるわけではなく、iCloud+に購入したストレージを家族全員でシェアする形になります。ストレージ管理は家族内の管理者が行うことができます。

この設定を行うことで、ファミリー共有メンバーはそのストレージを適切に分け合って使用することができ、容量オーバーにならないように気をつけながら活用できます。ストレージが不足している場合は、個別に追加購入することもできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました