iCloudを利用していると、写真データがiCloudに自動でバックアップされることがあります。しかし、無料プランでは5GBしか保存できないため、それを超えるとiPhone本体に保存することになります。今回は、iCloudに保存した写真を削除した場合、iPhoneの写真にはどのような影響があるのか、またiCloudに保存されている写真と保存されていない写真をどう区別するかについて解説します。
iCloudから写真を削除した場合、iPhoneの写真にどう影響するか?
iCloudに保存された写真を削除した場合、その写真はiCloudからのみ削除され、iPhone本体には影響を与えません。つまり、iCloudに保存している写真を削除しても、iPhoneの本体に保存されている写真はそのまま残ります。ただし、iCloud写真ライブラリが有効になっている場合、iPhoneとiCloud間で同期されているため、iCloudの写真を削除するとiPhone上の写真にも影響が出る場合があります。
この場合、iPhoneに保存されている写真がiCloudから削除されることになります。iCloudを介して削除した写真は、iPhone本体からも消えますので注意が必要です。
iCloudに保存されている写真と保存されていない写真の区別方法
iCloudに保存された写真と、iPhone本体にのみ保存されている写真の区別方法は、設定から簡単に確認できます。iPhoneの「設定」アプリを開き、Apple IDをタップして「iCloud」オプションを選択します。その中で「写真」を選択すると、iCloudに写真ライブラリが有効かどうかが表示されます。
もし「iCloud写真ライブラリ」がオンになっている場合、全ての写真がiCloudにアップロードされています。オフの場合、iPhone本体にのみ保存されている写真です。この設定により、どの写真がiCloudに保存されているか、どれがiPhone本体に保存されているかが確認できます。
写真の管理方法:iPhone本体とiCloud
iCloudに保存する写真と、iPhone本体にのみ保存する写真を管理するには、「iCloud写真ライブラリ」の設定を活用することが重要です。この設定をオンにしていると、iCloudに保存された写真は自動でiPhoneと同期され、どのデバイスでもアクセスできるようになります。
逆にオフにしておけば、写真はiPhone本体にのみ保存され、iCloudにはバックアップされません。これをうまく使って、どの写真をクラウドに保存したいかを決めることができます。
iCloudのストレージ容量と管理方法
iCloudの無料プランでは、5GBのストレージ容量しか提供されません。iCloudのストレージがいっぱいになると、新しいデータを保存できなくなるため、iCloudの容量を管理することが大切です。写真や動画のバックアップをiCloudに行う場合は、ストレージ容量を超えないように注意が必要です。
ストレージ容量を増やしたい場合は、iCloudの有料プランにアップグレードすることもできます。iCloudストレージの管理画面から、利用状況を確認し、不要なデータを削除することで、ストレージを整理できます。
まとめ
iCloudから写真を削除しても、iPhone本体に保存された写真には影響を与えませんが、iCloud写真ライブラリが有効な場合は、iPhoneとiCloudが同期されているため注意が必要です。また、iCloudに保存されている写真と保存されていない写真は、設定画面で簡単に区別することができます。iCloudをうまく活用し、ストレージ容量や写真の管理を行うことが大切です。
コメント