Googleフォトの誤削除とゴミ箱内の画像についての対応方法

画像、写真共有

Googleフォトにバックアップした画像や動画が誤ってアプリから削除され、ゴミ箱に入った際の混乱はよくある問題です。特にバックアップオンの状態であっても、削除した画像が再度表示される理由や、ゴミ箱内の画像が60日後に完全に削除される可能性について心配するのは当然です。この記事では、Googleフォトで誤削除した画像や動画をどう扱うべきか、そしてゴミ箱の画像と通常のフォト欄に表示されている同一画像の違いについて解説します。

Googleフォトでの誤削除後、画像はどうなる?

Googleフォトでは、アプリから画像や動画を削除した場合、それらのデータはゴミ箱に移動します。しかし、バックアップがオンになっている状態では、画像や動画はGoogleフォトのサーバーに保存されているため、スマホやPCから削除しても、すぐには完全に消えることはありません。

ゴミ箱内の画像は60日間保持され、その期間中に復元することができます。60日を過ぎると、完全に削除されるため、気になる画像がある場合は、その前に復元作業を行う必要があります。

ゴミ箱にある画像と通常のフォト欄の画像は同じもの?

ゴミ箱に入っている画像が通常のフォト欄にも表示されることがありますが、これにはいくつかの理由があります。主な理由として、Googleフォトでは同期のタイミングによって、ゴミ箱の画像が一時的に通常のフォト欄にも表示されることがあるためです。

この場合、画像は削除されているのではなく、表示が遅れているだけです。つまり、画像はバックアップがオンであれば、サーバー側で保存され続けており、復元が可能です。

「デバイスから削除する」とはどういう意味?

「デバイスから削除する」オプションが表示される画像と表示されない画像の違いについてですが、これはその画像が「オンラインで同期された画像か、オフラインのみに保存されているか」によって異なります。

Googleフォトでは、クラウド上の画像とデバイス内に保存された画像が混在していることがあります。オンラインで同期されていない画像(ローカル保存されている画像)は、「デバイスから削除する」オプションが表示されます。これに対して、クラウドに保存されている画像は削除すると即座にゴミ箱に移動し、クラウド上でも削除されます。

iCloud容量が満杯でも、削除された画像はどうなる?

iCloudの容量が満杯であっても、Googleフォト内で削除した画像は基本的にサーバー側で保持され続けます。ただし、同期が完了していない場合や、ストレージに空きがない場合は、新しい画像のバックアップができないことがあります。その場合、バックアップが正常に行われていないことに注意が必要です。

iCloudやGoogleフォトの容量が満杯の場合は、不要なデータを削除して空き容量を確保することが推奨されます。これにより、バックアップや同期が正常に行われるようになります。

まとめ

Googleフォトで誤削除した画像は、ゴミ箱内に残っている限り、復元が可能です。60日を過ぎる前に復元すれば、再びフォト欄に表示されるようになります。また、「デバイスから削除する」とは、オンラインで同期された画像をクラウドから削除することを意味します。画像が表示されない場合は、同期の問題が関与していることが多いため、ストレージを整理し、再同期を行うことで解決することがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました