Wi-Fi接続ができないパソコンにiPhoneを接続したいという場合、少し手間はかかりますが、十分に可能です。この記事では、Wi-Fiが内蔵されていないパソコンに、有線接続を使ってiPhoneをWi-Fiに接続する方法について解説します。専門的な知識はなくても、誰でもできる手順を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fi機能がないパソコンにiPhoneを接続するために必要な準備
まず、Wi-Fiが内蔵されていないパソコンにWi-Fi接続を使うためには、いくつかの準備が必要です。主に以下のものが必要になります。
- 有線接続用のLANケーブル(パソコンとルーターを繋ぐためのケーブル)
- Wi-Fiルーター(インターネット接続が可能であること)
- パソコンにインターネット接続用のポートがあること(ほとんどのパソコンにLANポートがあります)
- iPhoneのインターネット共有機能を使用するための設定
iPhoneのインターネット共有設定
次に、iPhoneでインターネットを共有するための設定を行います。これにより、iPhoneのデータ通信をWi-Fiとしてパソコンで使用できるようになります。
iPhoneのインターネット共有を有効にする手順は以下の通りです。
- 「設定」を開き、「インターネット共有」を選択します。
- 「インターネット共有」のスイッチをオンにします。
- 「Wi-Fiパスワード」を設定して、他のデバイスから接続できるようにします。
- 「USB接続」も選択肢として選べる場合は、そちらもオンにします。
パソコンにインターネット接続を設定する方法
次に、パソコン側の設定を行います。パソコンをiPhoneのインターネット共有に接続するための方法は以下の通りです。
- パソコンをiPhoneにUSBケーブルで接続します。
- パソコンがiPhoneを「ネットワークアダプタ」として認識するのを待ちます。
- インターネット接続が有効になると、パソコンの「ネットワーク接続」設定で「iPhone」または「iPhone USB」と表示されます。
- インターネットブラウザを開き、インターネットに接続されていることを確認します。
これで、Wi-Fiが内蔵されていないパソコンでも、iPhoneを使ってインターネットに接続できるようになります。
Wi-Fiルーターを使用してネットワークを共有する方法
もし、iPhoneのインターネット共有機能ではなく、Wi-Fiルーターを使用してパソコンとiPhoneを接続する方法を選びたい場合は、パソコンのLANポートに接続したWi-Fiルーターを使用する方法もあります。この場合、Wi-Fiルーターを使ってインターネットを無線で共有することができます。
Wi-Fiルーターの設定方法は以下の通りです。
- Wi-Fiルーターをインターネット接続できる状態にセットアップします。
- パソコンとWi-FiルーターをLANケーブルで繋ぎます。
- iPhoneをWi-Fiでルーターに接続します。
- パソコンがWi-Fi経由でインターネットに接続されます。
まとめ
Wi-Fiが内蔵されていないパソコンにiPhoneを接続してインターネットを利用する方法は、iPhoneのインターネット共有機能を使う方法や、Wi-Fiルーターを使って無線でネットワークを共有する方法があります。どちらの方法も比較的簡単に設定でき、ネットワークの共有が可能です。設定方法をしっかり確認して、快適にインターネットを利用できるようにしましょう。
コメント