Facebookの動画の自動再生機能は便利な反面、音声が突然流れる広告動画には困ってしまうことがあります。特に「動画を自動再生しない」設定をしていても、音声が入った広告が自動再生されてしまうことがあるため、どう対処するべきか悩む方も多いでしょう。この記事では、Facebookで音声の入った広告動画を自動再生しないようにする方法を解説します。
Facebookの動画自動再生設定
まず、Facebookでは「動画を自動再生しない」という設定を行うことができます。この設定を有効にすることで、通常の動画の自動再生を防げますが、音声付き広告など一部のコンテンツには影響しないことがあります。
自動再生をオフにするための基本的な設定は以下の通りです。
- Facebookアプリを開き、右下のメニューアイコンをタップ。
- 「設定とプライバシー」→「設定」を選択。
- 「メディアと連絡先」の項目で「動画の自動再生」を選び、「自動再生しない」を選択。
音声入り広告の自動再生を防ぐ方法
通常、上記の設定を行うと、Facebook内の動画は自動再生されなくなりますが、音声付き広告については自動再生されることがあります。これは、広告配信の仕組みによるものです。しかし、以下の方法で音声の自動再生を防ぐことができます。
1. モバイルデータ使用時の設定を確認
モバイルデータを使用している場合、Facebookでは「Wi-Fi接続時のみ自動再生」を選択することができます。これにより、モバイルデータ使用時には動画の自動再生が防げます。
「設定」→「モバイルデータの使用」で、「モバイルデータを使用して動画の自動再生をオフにする」を有効にすることで、モバイル接続時に動画が自動再生されるのを防げます。
2. アプリの通知設定で音声を無効にする
Facebookのアプリ内設定で、通知の音をオフにすることも一つの方法です。これにより、通知が届いても音声が鳴らなくなります。特に音声付きの広告通知が気になる場合に有効です。
広告の自動再生に関する注意点
Facebookでは、広告配信の仕組みが定期的にアップデートされるため、時々広告の表示方法や自動再生に関する設定が変更されることがあります。そのため、最新の設定を確認することが重要です。
また、Facebookの設定変更後でも、広告自体の設定やFacebook側の広告配信システムによって、完全に自動再生を止めることができない場合があります。広告の種類によっては、設定変更後でも一定の影響があることを理解しておく必要があります。
まとめ
Facebookで音声付き広告が自動再生される問題を防ぐためには、まずは動画自動再生の設定を確認し、モバイルデータ使用時やWi-Fi接続時の設定を適切に変更しましょう。また、アプリ内の通知設定で音声をオフにする方法も有効です。しかし、完全に自動再生を防ぐことは難しい場合もありますので、最新の設定を常にチェックし、最適な方法を選びましょう。
コメント