ウイルスバスターを契約している場合、新しいパソコンをセキュリティ対象に追加するのは簡単に行えます。ウイルスバスターは、最大で3台までデバイスを保護対象にできるプランがありますが、その設定方法が分からない方も多いでしょう。この記事では、新しいパソコンをセキュリティ対象に加える手順について、わかりやすく説明します。
ウイルスバスターの契約内容とデバイス追加の概要
ウイルスバスターの契約プランによって、最大で何台までデバイスを保護対象にするかが異なります。契約内容に応じて、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを最大3台まで追加することができます。
新しいパソコンを購入した場合、そのパソコンを既存の契約に追加することで、ウイルスバスターの保護を開始できます。デバイスの追加は、ウイルスバスターの管理画面から簡単に行うことができます。
新しいパソコンにウイルスバスターをインストールする方法
新しいパソコンにウイルスバスターをインストールするには、まずウイルスバスターの公式サイトにアクセスし、マイアカウントにログインします。ログイン後、インストール手順に従って、新しいパソコンにウイルスバスターをインストールしてください。
インストール手順は通常、以下の流れになります。
- ウイルスバスターのウェブサイトにアクセス
- 「マイアカウント」からログイン
- 「デバイス追加」オプションを選択
- インストールファイルをダウンロードし、指示に従ってインストール
デバイス追加の手順
ウイルスバスターを新しいパソコンにインストールした後、デバイスを追加する手順は次の通りです。
- ウイルスバスターの管理画面にログインします。
- 「デバイス管理」のページに進み、利用したいデバイスを選択します。
- 「新しいデバイスを追加する」オプションを選び、新しいパソコンの情報を入力します。
- デバイスが追加されたら、ウイルスバスターの保護が有効になっているか確認します。
これで新しいパソコンをセキュリティ対象に加えることができます。デバイスが追加されたことを確認するためには、ウイルスバスターの管理画面で「保護中」のステータスが表示されていることを確認しましょう。
追加するデバイス数に関する注意点
ウイルスバスターのプランによって、追加できるデバイスの数は異なります。基本的なプランでは最大3台までのデバイスを追加できるため、すでに3台のデバイスを登録している場合、追加することができません。この場合、不要なデバイスを削除してから新しいパソコンを追加することが必要です。
また、古いパソコンを削除する方法についても、ウイルスバスターの管理画面から簡単に行うことができます。デバイスの管理を行うことで、常に必要な端末だけを保護対象にすることができます。
まとめ
ウイルスバスターを新しいパソコンに追加する方法は、ウイルスバスターの公式サイトから簡単に行えます。インストール後、管理画面でデバイスを追加する手順を踏めば、新しいパソコンもウイルスバスターの保護対象に加えることができます。
デバイスの追加数に制限があるため、使用していないデバイスを削除することを忘れないようにしましょう。これで、パソコンやその他のデバイスを安全に保護し続けることができます。
コメント