Dropboxを利用して複数のPCを共有する際、複数台のデバイスを同時に使用したいと思うことがあるでしょう。しかし、Dropboxにはデバイスの制限があり、最大3台までしか同時に共有できません。もし新たにPCを導入した場合、そのPCを既存の3台と共有するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。
Dropboxのデバイス共有制限について
Dropboxの無料プラン(Basicプラン)では、最大3台のデバイスで同期を行うことができます。これ以上のデバイスを使用したい場合、有料プランにアップグレードする必要があります。
もし無料プランを利用している場合、最初に3台まで同期しているデバイスを管理し、新しいデバイスを追加する前に古いデバイスを解除する手順が必要です。
新しいPCをDropboxに追加する手順
新しいPCをDropboxに追加するためには、まずDropboxのアカウントにログインし、新しいPCにDropboxアプリをインストールします。
インストール後、アプリを開いてログインし、同期したいフォルダを選択します。この段階では、まだ他のPCとの共有設定は行われていません。
ステップ1: Dropboxアプリのインストール
Dropboxの公式サイトから最新のアプリをダウンロードし、インストールを行います。インストール後、アプリを起動し、既存のアカウントでログインしてください。
ステップ2: 既存のデバイスとの共有設定
既存のPCにDropboxがインストールされている場合、ファイルやフォルダが自動的に同期されます。しかし、新しいPCを追加した後、既存の3台と同期できるようにするためには、他のデバイスの同期を解除する必要があります。
デバイスの同期解除方法
Dropboxでは、デバイスの同期を解除することができます。不要なデバイスの同期を解除する手順は、以下の通りです。
ステップ1: Dropboxアカウントにログイン
Dropboxのウェブサイトにアクセスし、アカウントにログインします。
ステップ2: 設定からデバイス管理
設定メニューにアクセスし、「デバイス管理」セクションを選択します。ここでは、現在同期されているデバイスが一覧表示されます。不要なデバイスの「削除」を選択することで、そのデバイスの同期を解除できます。
新しいGoogleアカウントでの同期のトラブルシューティング
新しいGoogleアカウントでDropboxを設定した場合、正常に同期されないことがあります。この場合、以下の手順を試してみてください。
ステップ1: Dropboxアプリの再インストール
新しいアカウントでDropboxを使用する場合、一度アプリをアンインストールし、再インストールすることで問題が解決することがあります。
ステップ2: アカウントの確認
GoogleアカウントでDropboxにログインした後、正しいアカウントで同期されているかを確認してください。アカウント情報が正しければ、同期が開始されるはずです。
まとめ
Dropboxで新しいPCを共有するには、まず既存のデバイスを管理し、不要なデバイスを同期解除することで、新たにPCを追加することができます。また、新しいアカウントを使用する場合には、設定を再確認し、同期が正常に行われるようにしましょう。これらの手順を実行することで、複数台のPCをスムーズに共有できるようになります。
コメント