YouTubeで動画を限定公開にした場合、指定したURLを持っている人だけが視聴できる状態になります。しかし、動画を非公開に設定した後も、URLを知っている人が再度動画を視聴できることがあります。この記事では、YouTubeの限定公開と非公開の違い、URLの扱いについて詳しく説明します。
限定公開と非公開の違いとは?
YouTubeの動画には「公開」「限定公開」「非公開」という3つの公開設定があります。限定公開の動画は、URLを知っている人だけがアクセスでき、一般公開されることはありません。非公開に設定すると、動画はYouTube上から完全に非公開になり、リンクやURLを知っている人でも視聴することができません。
ただし、非公開設定にしても、すでにURLを送った相手がそのURLをブックマークしたり、動画をダウンロードしたりしている場合、その人は引き続き動画を見ることができることがあります。
URLを知っていると、非公開設定後も動画は見れるのか?
非公開に設定した後でも、URLを知っている相手はその動画を閲覧できる可能性があります。これは、YouTubeがURLを知っている人に対して「非公開動画」としてアクセスを許可するためです。実際に、URLを知っている相手が、非公開設定にした動画を見続けることができるのはこのためです。
したがって、動画のリンクを送った後に完全にアクセスを制限するためには、動画を削除するか、URLを変更する必要があります。
動画を完全に見れなくする方法
もし動画を完全に視聴できなくしたい場合は、動画を削除することが最も確実な方法です。削除した場合、その動画に関するURLは無効になり、誰もアクセスできなくなります。
もう一つの方法は、動画のURLを変更することです。URLを変更すると、以前のリンクを持っている人はその動画にアクセスできなくなります。ただし、この方法は限定公開や非公開の動画設定の範囲内で行う必要があります。
まとめ
YouTubeの限定公開と非公開の設定は、動画を誰に見せるかを制限するための重要なツールですが、URLを送った後にその動画へのアクセスを完全に防ぐためには、動画の削除かURLの変更が必要です。URLを知っている人が動画を見られる状態を避けるためには、非公開設定にするだけでなく、十分な管理と注意が求められます。
コメント