Discordで通知をオフにしたはずなのに、まだ通知が届いてしまう場合があります。この問題は、設定に関連するいくつかの原因が考えられます。この記事では、Discordの通知がオフにしても届いてしまう理由と、その解決方法について解説します。
Discordの通知がオフにならない理由
通知がオフに設定されているにもかかわらず、通知が届いてしまう場合、いくつかの設定が影響している可能性があります。主に以下の原因が考えられます。
- サーバー通知設定が無効になっていない: Discordでは、サーバーごとに通知設定を変更することができます。サーバー内の通知設定がオフでない場合、個別に通知が届いてしまいます。
- メッセージやタグの設定: 通知がオフになっていても、メンション(@everyone、@here)やダイレクトメッセージ(DM)は通知されることがあります。
- アプリの設定とPCの設定の不一致: PCやモバイルの設定が異なる場合、片方のデバイスでは通知がオフでも、もう一方で通知が届くことがあります。
サーバーごとの通知設定を確認する
Discordでは、サーバー単位で通知の設定を変更できます。サーバー内で通知が届いている場合は、サーバーごとの通知設定を確認しましょう。以下の手順で設定を確認できます。
- 通知をオフにしたいサーバーを開きます。
- サーバー名の隣にある「下向き矢印」をクリックして、メニューを開きます。
- 「通知設定」を選択します。
- 「すべてのメッセージをミュート」や「メンションのみ通知」などの設定を選択し、通知を制限します。
この設定を行うことで、不要な通知が届くことを防げます。
メッセージやタグの通知を無効にする
メンション(@everyone、@here)やダイレクトメッセージ(DM)など、重要なメッセージが通知されることがあります。これを無効にするためには、以下の設定を確認しましょう。
- @everyoneや@hereのメンション通知を無効にする: サーバーの通知設定で「メンション通知」をオフに設定すると、特定のメンションに対して通知を受け取らないようにできます。
- ダイレクトメッセージの通知設定: 「ユーザー設定」>「通知」から、DM通知をオフにすることができます。
これらの設定を行うことで、不要なメンションやDM通知を減らすことができます。
PCとモバイルで通知設定を一致させる
PCとモバイルでDiscordを使用している場合、通知設定が異なると、片方では通知がオフでももう片方で届いてしまうことがあります。両方のデバイスで通知設定が一致していることを確認しましょう。
特に、PCとモバイルの両方で通知設定を確認し、どちらか一方で「すべての通知をオフ」に設定することで、両方のデバイスで通知を受け取らないようにできます。
まとめ
Discordで通知をオフにしたにもかかわらず通知が届く場合、サーバーごとの通知設定やメンション、DMの通知設定が原因であることが多いです。これらの設定を確認し、適切に調整することで、不要な通知を防ぐことができます。また、PCとモバイルの両方で通知設定が一致していることを確認することも重要です。これらの対策を行えば、快適にDiscordを使用できるようになります。
コメント